
道具の使い方が分からない
私がプレイを始めた頃に思っていた事です。
チュートリアルがないのでとても分かりにくいです。
そこで、今回はさまざまな道具の使い方(ゆめ流)を解説していこうと思います。
いつもの事ですが長くなってしまいましたのでご注意ください💦
- 宝玉の付け方
- 道具、罠箱、携帯焚き火の使い方
- 馬について
護衛武将、支援獣はこちらの記事で ⇒ アプデ 護衛武将・支援獣まとめ
料理はこちらの記事で ⇒ 料理の一覧と使い方
真・三國無双8 宝玉の付け方と種類
真・三國無双8では宝玉を使って武器を強化します。
宝玉には種類があり、エフェクトの違いです。
炎だから何って事はありません。アクション中に炎が出るか氷が出るかの違いです(見た目の問題)
力+50、攻撃速度+3%、奇襲の威力10%増、などさまざまな効果がランダムで付いています。
宝玉の付け方
1:ポーズ ⇒ 武将情報 (画像の1と書いてあるやつ間違えました💦)
2:鍛錬
3:武器
4:宝玉を付ける武器を選ぶ
5:(諸葛誕の画面の所から)左の画面で宝玉を付けたい場所を十字キーで選ぶ(お好みで)。
○ボタンを押すと右の画面(宝玉一覧)が出てくるので、好きな物を選ぶ


R1を押すと 炎王珠→氷王珠→雷王珠→風王珠→斬王珠→毒王珠→無王珠 の順に属性ごとに選ぶ事ができます。
宝玉は全部で6個付けられ、全ての合算値となります。
字が細かいので良くみないと分かりませんがw
力がアップする効果の付いた宝玉ばかりを選べば、攻撃力が飛躍的に上がります。
宝玉に付いている効果一覧
宝玉についている効果一覧です。(全部あるか分かりませんが)
守備、力、体力、無双、移動速度+○ | それぞれステータスが上がる |
フロー攻撃○% | フロー攻撃の威力が上がる。おすすめ |
トリガー攻撃○% | トリガー攻撃の威力が上がる。おすすめ |
奇襲時、属性強化○% | 奇襲攻撃の時です。 |
カウンター時、属性強化○% | カウンターは発動した時です。 |
攻撃速度+○ | 最大は+10だと思います。 |
無双乱舞の威力+○% | 無双乱舞の威力が上がります。 |
射撃の威力+○% | 支援獣 捕獲作戦の時は有効かも。 |
奇襲の威力+○% | 遠方からの△攻撃 |
騎乗攻撃の威力+○% | 馬に乗っている時。ほぼ使わない。 |
特殊攻撃の威力+○% | 「R1+○」の威力です。 |
カウンターの威力+○% | カウンターが発動した時です。 |
属性付与時、攻撃速度○% | 属性が出ている時(攻撃中)に速度アップ |
属性付与時、攻撃力+○% | おすすめ |
属性付与時、防御力+○% | 一時的に防御が上がります。 |
属性付与時、毎秒無双○% | 少しずつ無双が回復する |
稀に○○をドロップする | 素材を落とします。 |

宝玉のポイント
・「属性付与時、攻撃速度アップ」は かなり早くなります。攻撃速度が上がる事によってスキができず、連続して攻撃を当て続ける事ができます。
同時に乾坤手(けんこんしゅ)を装備しておくと良いです。
・「移動速度アップ」は非戦闘時も有効です。おすすめ。
・「属性付与時、毎秒無双」もそれなりに無双ゲージが回復していきます。
・素材をドロップする宝玉を付けておくと狙った素材が確実&効率的に収集できます。
絹や麻など入手困難な素材も宝玉があれば無限回集できます。
「まれに落とす」と書いてありますが、普通に落としてくれますのでご安心ください。

私のおすすめは攻撃速度アップ系です

真・三國無双8 道具セットの仕方と使い方
真・三國無双8ではさまざまな道具を使う事ができます。
ただしセットしないと使えないのでセット方法を覚えておきましょう♪
セット方法は2種類
①「所持品」からセット
②装備画面からセット
*どちらでセットしても同じです。
①所持品からセットする場合のやり方
1:ポーズ画面 ⇒ 所持品 ⇒ 道具⇒ 選んでセット

②装備からセットする場合のやり方
ポーズ画面 ⇒ 武将情報 ⇒ 装備 ⇒ 下の方の「道具」 ⇒ ○ボタンを押すとアイテムが出てくる ⇒ 選んでセット

道具の使い方
道具の使い方は分かりにくいのですが、
十字キーの左右で選ぶ ⇒ 十字キーの上で使う
使えない時は赤い色になっています。
戦闘中に活力粉(体力回復)などを使うには、慣れるまでに時間がかかります。

活力粉(体力回復)と練気粉(無双回復)のマークが同じなので高確率で間違えます
コツは活力粉は一番目、練気粉は二番目などとセットする場所を固定しておく事です。

真・三國無双8での罠箱の使い方
真・三國無双8では新しいシステム「罠箱」というのがあります。
罠箱の使い方
1:所持品、もしくは装備画面の道具で罠箱を選んでセット(上の道具のセットの仕方で解説⇑)
2:罠箱が置ける場所で、十字キーで罠箱に合わせる
3:□を押すと設置する
大きな罠箱の方がレア度の高いアイテムが取得できます。
時間を置くと勝手に回収されます。自分で回収することも可能。
1個につき10アイテムくらいもらえます。
罠箱を設置する動作、罠に餌を仕掛ける動作はエモートにない!
罠箱には動物を捕獲する餌(捕獲用餌)がおけますが、餌をおくとアイテムは入りません。
餌の設置方法
罠箱の近くで□ボタン(餌をしかけますか?の案内が出る)
餌は好事家で3000ポイントで交換できます(高い)
罠箱が溜まってきたら適当に設置しておくとランダムでいろいろ入手できますよ。

アイテム集めはマップに点在している木箱を壊すのが手っ取り早いぞ!
馬の乗り方、育て方、選び方(赤兎馬・絶影・的蘆)
馬については>>赤兎馬、的蘆、絶影、鉄馬などレア馬の入手方法と使い方、違いやおすすめは?初心者向けにより詳しくまとめてみましたので参考にしてみてください。
馬に乗るには、「馬屋 ⇒ 厩舎」で馬を選んでセット
・馬を呼ぶ ⇒ L2ボタン
・馬に乗る
①馬の近くで✖ボタン
②走りながらL2ボタン(馬を呼ぶ) ⇒ 走りながら乗り、そのまま走れます。
・馬でダッシュ ⇒ 馬に乗って走りながらR2ボタン
緑のゲージがなくなるまでダッシュします。赤兎馬だと距離1200くらい一気にダッシュできます。
・馬の育て方
走れば育つ。他にする事はありません。ダッシュを使うと早く成長するようです。
あまり気にせず広大なオープンワールドで任務をこなしていれば勝手に上がっていきます。
馬屋 | 馬屋のメニュー(馬・獣) |
馬のメニュー ⇒ 購入・売却・厩舎 がある | 馬の売却額(売らないけど) |

どの馬を選ぶかはもう見た目の好みですw

・馬屋では売却もできます。
Lv100の売却価格です。
絶影・的蘆・稀代の名馬 140,000
赤兎馬 240,000

売値は思ったより安いんですね
赤兎馬・絶影・的蘆のゲット方法と能力
入手条件 | Lv100の能力値 | |
赤兎馬/せきとば | 関羽、呂布、董卓クリア | 速度:250 衝突力:999 気力:500 |
絶影/ぜつえい | 劉備、龐統クリア | 速度:219 衝突力:999 気力:498 |
的蘆/てきろ | 曹操クリア | 速度:219 衝突力:999 気力:498 |
なんと的蘆と絶影の能力が同じ…w
速度は断然 赤兎馬が速いです。
マップが広いので、少しの速度でも変わってきます。
はっきり言って的蘆も絶影も遅いです(泣)。
他に付加価値がないので、赤兎馬があれば他を使う事はありません。(過去作では絶影は落馬しないとかありましたね)
的蘆、絶影、赤兎馬は鞍や装飾が豪華ですね。
的蘆にはブルーのぽんぽんが付いていて可愛いです❤

アプデで追加された鉄馬が激アツ!
2019年7月11日のアプデで鉄馬が入手可能になりました!
なんと、入手条件もなく、無料で手に入ります!
ぜひ鉄馬を入手して広いオープンワールドを駆け抜けて下さい!
鉄馬について詳しくは>>三國無双8 アプデ情報 鉄馬が登場!希代の名馬の能力は?にまとめています。
隠れ処カスタマイズパックの厩舎でラクに育てる
隠れ処カスタマイズパック(有料)に付いている厩舎を入手すれば、馬に乗らなくても育てる事ができます。
厩舎というか、かなり小さくて馬が可哀そうですが。

真・三國無双8での「携帯焚き火」の使い方
真・三國無双8では「携帯焚き火」という新しいアイテムが使えます。
(アップデートで追加されました)
携帯焚き火とは何なのか?
できる事
・どこにでも置ける(街の中など)
・地域間移動でジャンプできる
・料理が食べられる
・時間変更ができる
注意
・設置した武将でのみ有効
・撤去や移動はできない。
道標などが何もない所、お気に入りのフォトスポット、個人的な目印に置いておくと便利です(^^)
また、焚き火はフォトを撮る時の光源としても大活躍!
柔らかい雰囲気になり、また一味違った表情を見せてくれます✨
左上 → 焚き火を置いている所 | 右上 → マップに登録される |
左下 → 焚き火のメニュー | 右下 → 焚き火フォト |


携帯焚き火での重要事項を報告せよ

はい、使えるのは設置した武将だけ!です
携帯焚き火の設置方法

1:携帯焚き火は万屋(よろずや)に売っています。
携帯焚き火 1個 金5,000
2、3:購入したら、ポーズ画面の所持品 ⇒ 道具 ⇒ 焚き火を選ぶ ⇒ 道具入れ替え
4:十字キーの左右で焚き火を選びます
5:十字キーの上で設置(設置できない場所では赤いマークになっています。)
まとめと初心者向けおすすめ記事
道具を使いこなすのには時間がかかりますね💦
無双8初心者の方の参考になれば嬉しいです✨一緒にプレイしましょう!

道具の使い方 第2弾は釣り、弓、古銭、お金集めについてです。
おすすめ記事(初心者向け)







