戦国無双5での武器の強化方法と最強武器の作り方についてまとめてみようと思います。
ゲーム序盤だとどうしても武器が弱くもっさりした印象を受けると思うんですが、しっかりカスタマイズする事で過去作以上に快適なプレイもできますよ!
今までのシリーズだと武器は固定だったので、キャラごとに強さが分かれてしまいましたよね。
戦国無双5では武器の付け替えができるので、誰でも最強となり得ます。
基本を押さえて、ぜひ爽快なアクションを楽しんでください。
戦国無双5 武器錬成のやり方

戦国無双5での武器錬成のやり方を簡単にご紹介します。
鍛冶屋>>武器錬成>>武器種を選ぶ>>技能珠を付ける>>金でLvを上げる
鍛冶屋には施設Lvがあり、施設Lv5になると武器の技能珠をLv9まで上げる事ができます。
技能珠はLv1のものを付けても後から強化してLv9にする事ができるので あまり深く考えなくても大丈夫です!
ただし、一度付けた技能珠は外すことができません。
戦国無双5では武器の錬成が比較的簡単なので、気に入らなかったら新しい武器を作れば良いと思います!

技能Lvを上げるにはお金がいるんだね
技能Lv | 必要金額 |
---|---|
Lv2 | 500 |
Lv3 | 1,500 |
Lv4 | 3,000 |
Lv5 | 5,000 |
Lv6 | 7,500 |
Lv7 | 10,500 |
Lv8 | 15,500 |
Lv9 | 25,500 |
戦国無双5では入手できる金の量に比べ、使用量が少ないのでガンガン使っても余ります!

真田丸では1つの武器を強化するのに100万以上でしたね…
戦国無双5 武器の技能珠(属性)一覧
戦国無双5では武器に「技能珠」を付けて強化します。
技能珠は戦国無双4シリーズでもお馴染みのものから、戦国無双5で初めて登場したものまで さまざまあります。
一覧で確認してみましょう。
番号 | ランク | 名称 | 効果 | 補足 | 5で追加 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 緑 | 攻撃 | 自身の攻撃力が上昇 | 超おすすめ◎ | |
2 | 攻撃範囲 | 武器の攻撃範囲が上昇 | 必須 | ||
3 | 攻撃速度 | 攻撃速度が上昇 | 必須 | ||
4 | 間接攻撃 | 矢や銃などによる攻撃力が上昇 | 弓、大筒、鼓、護符 | ||
5 | 撃進 | 武将撃破時、一定確率で移動速度が上昇 | Lv9で40秒間 | ||
6 | 余力 | 体力に余裕があるとき攻撃力が上昇 | 快癒とセットで | 〇 | |
7 | 青 | 紅蓮 | 敵を炎で包みダメージを与え続ける | 強い | |
8 | 閃光 | 周囲に放電し広範囲の敵にダメージを与える | コンボが増えやすくなる | ||
9 | 凍牙 | 敵を一定時間凍り付かせ動きを封じる | 戦国5と相性◎ | ||
10 | 烈空 | 敵のガードを無視してダメージを与える | 戦国5と相性◎ | ||
11 | 金剛 | 敵を気絶させ追加ダメージを与える | 効果微妙 | ||
12 | 練技増加 | 攻撃時の練技ゲージの増加量が上昇 | おすすめ | ||
13 | 破竹 | 100人撃破ごとに体力が一定量回復 | |||
14 | 熟練 | 敵撃破時の武器熟練度獲得量が増加 | |||
15 | 百練 | 敵撃破時の技能ポイント獲得量が増加 | 使わない | 〇 | |
16 | 不抜 | 瀕死時、練技ゲージが徐々に回復 | 効果微量 | ||
17 | 快癒 | 1,000コンボごとに体力と無双ゲージが一定量回復 | おすすめ◎ | 〇 | |
18 | 健啖 | 体力最大で体力回復アイテム獲得時に無双ゲージが一定量回復 | 使わない | 〇 | |
19 | ピンク | 神撃 | 無双奥義の威力が上昇 | ||
20 | 破天 | 空中に浮かせた敵に与えるダメージが増加 | |||
21 | 勇猛 | 敵武将に与えるダメージが増加 | おすすめ◎ | ||
22 | 快進 | 100人撃破ごとに無双ゲージが一定量回復 | |||
23 | 騎神 | 騎乗中、練技ゲージが徐々に回復かつ与えるダメージが増加 | |||
24 | 騎皇 | 騎乗中、無双ゲージが徐々に回復 | おすすめ◎ | ||
25 | 背水 | 瀕死時、攻撃力と防御力が上昇 | わりと強い | ||
26 | 無双増加 | 攻撃時の無双ゲージ回復量が増加 | |||
27 | 覚醒 | 練技ゲージ最大時、無双ゲージが徐々に回復 | |||
28 | 金 | 迅閃 | 神速攻撃の威力が上昇 | 戦国5と相性△ | |
29 | 真髄 | 無双極意中の攻撃の威力が上昇 | |||
30 | 修羅 | 一定確率で敵兵(武将以外)を一撃で倒す | おすすめ◎ | ||
31 | 明鏡 | 無双極意の効果時間が長くなる | Lv9で30秒くらい | ||
32 | 武極 | 閃技の攻撃力が上昇 | おすすめ◎ | 〇 |
戦国無双5 最強武器のためのおすすめ属性

俺は最強の武器が欲しいんだ!

そうだね…攻撃つけてみたらどうかな?
技能珠(属性)は思ったよりたくさんあると思いますが、定番で使えるのは決まっています。
私がいろいろ試した中でのおすすめをご紹介します。
【超おすすめ】
・攻撃
・攻撃範囲
・攻撃速度
・勇猛
・修羅
・快癒
【おすすめ】
・武極
・騎皇
・練技増加
【武器種限定でおすすめ】
・間接攻撃
(弓、大筒、鼓、護符)

それぞれの おすすめポイントを紹介します
最強の技能珠(属性)は「攻撃」
技能珠の中で絶対に付けた方がよい超ぶっ壊れが「攻撃」です!
攻撃のLv9は本当にヤバいです。
攻撃Lv9を付けておけば難易度「地獄」も楽勝ですよ!
とりあえず何を付けたら良いか分からないという方は「攻撃」付けておいてください。
修羅+勇猛+武極は超優秀

武極って初めて聞くよね
修羅と勇猛は過去作にもある定番属性ですよね。
・修羅は武将の体力に応じて割合ダメージが入ります。
・勇猛は敵武将に対しての攻撃力が高くなります。
修羅に勇猛が付いているとダメージ量が上がるので おすすめです。
武極は戦国無双5で初めて登場した属性で、閃技の威力が上昇します。
閃技(せんぎ)が戦国無双5で初めて登場した攻撃タイプになるので当然ですね。
□ボタンの通常攻撃と△ボタンのチャージ攻撃に加えて(R1+各ボタン)で発動する閃技ですが、武器種ごとに特徴的で派手なものが多く組み合わせる事で爽快なプレイを楽しめます。
その閃技の威力はデフォルトでは そこまで強くないんですが武極Lv9を付ける事でダメージが2倍くらいになります。
閃技は攻撃の技の一種なので、勇猛でも修羅でも効果があります。
「武極+勇猛」「武極+修羅」だと更に閃技の威力が上がります!
そして「武極+勇猛+修羅」だと相乗効果で一撃で倒せる場合もあるくらい協力な技になりますよ。
とても気持ち良いのでぜひ試してみてください。
武極がおすすめの武器
閃技は武器ごとに違うものになっていて、強い閃技の武器もあればそうでもない武器もあります。
技能珠を付けるスロットは8個しかないので、そんなに閃技を使わない武器に付けるのは勿体ないですよね。
武極で強化してガンガンに閃技を使っていくと気持ち良い武器をご紹介します。
・大太刀
・刀
・槍
・大身槍
槍は通常攻撃が弱いので実質閃技がメイン技となっており武極Lv9は必須です!
回復は「快癒」だけでOK
回復系の技能珠は「快癒」があればOKです!
快癒の効果
1,000コンボごとに体力と無双が一定量回復
快癒Lv9の場合、体力は8割くらい、無双ゲージは1本回復します!
1,000コンボごとなので2,000コンボになった時、3,000コンボになった時…にも回復します。
特に堅城演武では携帯アイテムが使えないので快癒があるとすぐ無双ゲージを溜めることができ便利です。
快癒では練技ゲージは増えないので、無双極意をたくさん使いたい場合は「練技増加」を付けると良いですよ。
「間接攻撃」は限定的

最強武器にするなら間接攻撃は必須ですよね!

僕たちの武器には必須だけど他の武器には いらないかな
間接攻撃 矢や銃などによる攻撃力が上昇
結論から言うと、間接攻撃はめちゃくちゃ強いです!
ただ、武器種が限定的となっています。
弓、大筒、太刀+火縄銃、鼓、護符の5種類に効果があります。

間接攻撃の使える武器は弓、大筒、太刀+火縄銃、鼓、護符だよ
特に弓と大筒には効果大で、通常攻撃の威力が全然違ってくるので付けておいた方が良いおすすめ属性です。
太刀+火縄銃にも間接攻撃が乗りますが、半分以上は刀の攻撃パターンになっているのと、火縄銃部分の使い勝手が非常に悪い事もあり、間接攻撃を付けたからと言ってめちゃくちゃ強くなるわけではありません。
太刀+火縄銃には別の属性を付けておいた方が良いかなと思います。
詳しくはYouTubeでも解説しているので良かったら合わせてご覧ください。
今作は馬無双が最強
・騎皇 騎乗中に無双ゲージが徐々に回復
今までの無双シリーズどの作品よりも戦国無双5の馬は最強です!
馬に乗ったまま無双で突っ走る!
敵武将も青い盾兵も弓兵も関係ないですね。
めちゃくちゃ爽快かつ強い、それでいてスピードもぶっ壊れているので移動のために発動するのもあり!
騎皇は乗ってるだけで無双ゲージが無限回復!
しかもその回復スピードがえぐい!
今作は馬から一度も降りずにステージクリアする事ができます(笑)
一度は騎皇を付けて戦場を走り回ってみてはいかがでしょうか?

YouTubeでもおすすめ属性の紹介をしています。
戦国無双4では必須だった「迅閃」ってどうなの?
戦国無双4で追加されたアクションに「神速攻撃」があります。
移動しながら敵を倒していける爽快なアクションですよね。
その神速攻撃の威力が上がる属性が「迅閃」!
戦国無双5でも神速攻撃、迅閃ともにあります。
戦国無双4では神速攻撃が本当に使い勝手が良く、もともとの威力も高いので迅閃はキャラによっては必須と言っても過言ではない属性でした。
【結論】
戦国無双5では迅閃は不要(好みによる)

迅閃が不要?そんなはずは…

なぜ不要なのか ざっくりとまとめるね
戦国無双4 | 戦国無双5 | |
---|---|---|
威力 | 強い | 弱め |
移動距離 | 長い | 移動には使えない |
弾かれる対象 | 敵武将のみ | ・敵武将 ・青い盾兵 ・青い槍兵 |
その他 | 武将によっては神速が 弱い場合もある | だいたいどの武器の神速も 似たような感じ |
戦国無双5の神速攻撃は弱くなっています。
戦国無双4での神速攻撃が強すぎたと言った方がいいかもしれません。
戦国無双4では神速攻撃で進める距離がすごく長く、またキャンセルボタンを使う事で連続で神速攻撃を使う事も出来ました。
攻撃力もそこそこあり、撃破数を稼ぎながら移動することができます。
戦国無双5での神速攻撃は爽快感はありますが移動距離はほとんどなく、また敵武将だけでなく青く光った盾兵や槍兵にも弾かれてしまいます。
主に敵武将との間合いを詰めたり離したり、使い所は限定的となっています。
なので迅閃に1枠使うよりも他の属性を付けておいた方が効率が良いという事になります。
神速攻撃が弱くなったから戦国無双5はダメというのではく、神速攻撃と他の攻撃とのバランスが良くなったんだと思います。
さらに閃技という新しいアクションも増えたことで戦国無双4よりもアクションの爽快感はあると思います。

すごく気持ちいいアクションなのに敵武将のアーマーがウザすぎるのが勿体ないですよね~


おすすめ記事


