プラチナトロフィー✨せっかくなら取りたいですね!
まずは、プラチナトロフィー獲得に欠かせない「博覧強記」のトロフィーから取りましょう。

全然難しくないですよ~!
トロフィー「博覧強記」とは?

「博覧強記(はくらんきょうき)」は、事典コーナーの中にある「合戦事典」を全部埋めるともらえるトロフィーです。
銀色です✨
そんなに難しい条件ではありません。
その戦いが始まれば自動的に合戦事典に追加されるので、どこの章をプレイしたら出てくるかをまとめました。
ほとんどは普通にプレイしていれば埋まりますが、一部 特定のキャラでないと取れないものがあります。
豆知識として、誰と誰の戦いなのかも追加してみました。
事典はずらーっと並びますが、埋まっていない「?」の部分が何の戦いで、どこら辺をプレイすれば出るのか分かれば簡単に取れます!
ただ、時間はかかります💦
博覧強記の取得率 超レア3.0%って信じられないです💦
難しそうに思えますが絶対取れます!みんなもっと取ろうよ!
その下の「絆の高まり」はマジで難しい(めんどくさい)です!
プラチナトロフィー攻略は>>三國無双8 プラチナトロフィー攻略&一覧!で解説しています。
真・三國無双8の合戦事典 一覧表
合戦事典の一番上の項目から順番にならべていきます。
ゲーム内では区切りがなく下までずっと続いています。
1章・2章で取れる
合戦名 | 誰と誰が戦った? | 勢力 | おすすめ武将 | |
184年 | 黄巾の乱 | 張角vs連合軍 | 魏・呉・蜀・董 | 1章プレイ武将 |
185年 | 涼州の戦い | 涼州連合vs董卓 | 董卓 | 董卓 |
189年 | 十常侍の乱 | 何進vs董卓 | 袁紹 | 袁紹でスタート |
189年 | 洛陽脱出戦 | 曹操vs董卓 | 魏・董卓 | 曹操・董卓 |
191年 | 虎牢関の戦い | 反董卓連合vs董卓 | 魏・呉・蜀・董 | 2章・魏・呉・蜀 |
191年 | 襄陽の戦い | 孫堅vs劉表 | 呉3章 | 孫権・程普・韓当・黄蓋 |
192年 | 長安政変 | 王允(呂布)vs董卓 | 董卓 | 董卓 |
注意呉 ⇒ 3章「襄陽の戦い」プレイ武将は孫権・程普・黄蓋・韓当。孫堅はプレイしません!

えつ!?董卓!?と思うかもしれませんが、董卓は赤兎馬入手条件の武将なので頑張ってプレイして下さいw
董白(とうはく)ちゃんも いっぱい出てくるよ☆

3章で取れる
合戦名 | 誰と誰が戦った? | 勢力 | おすすめ武将 | |
192年 | 常山の戦い | 呂布(袁紹)vs張燕(黒山衆) | 袁・呂 | 呂布、呂玲綺 |
192年 | 兗州の戦い | 曹操vs黄巾残党 | 魏 | 曹操 |
193~194年 | 徐州の戦い | 曹操vs陶謙 | 魏 | 曹操 |
194~195年 | 濮陽の戦い | 曹操軍(夏侯惇)vs呂布 | 魏・呂 | 曹操 |
195年 | 定陶の戦い | 曹操vs呂布 | 魏・呂 | 曹操 |
195年 | 献帝護衛戦 | 曹操vs董卓軍残党 | 魏 | 曹操 |
196年 | 下邳奪還戦 | 張飛vs呂布 | 蜀・呂 | 曹操 |
魏、呂布軍のストーリーで出ます。
魏は3章からプレイ可能な武将がグッと増えますのでお好きな武将で。郭嘉だと4章で終わってしまうので曹操、満寵、曹休あたりが長くプレイできます。
4章で取れる
合戦名 | 誰と誰が戦った? | 勢力 | おすすめ武将 | |
196年 | 呉郡平定戦 | 孫策vs劉よう | 呉 | 孫権 |
196年 | 寿春の戦い | 袁術vs呂布 | 魏・蜀・呉・呂 | |
197年 | 苑城の戦い | 曹操vs張繍 | 魏 | |
198年 | 小沛の戦い | 劉備vs呂布 | 蜀・呂 | |
198年 | 下邳の戦い | 曹操・劉備vs呂布 | 魏・蜀・呂 | |
200年 | 徐州防衛線 | 曹操vs劉備 | 魏・蜀 | |
200年 | 小覇王惨禍 | 孫策vs許貢(きょこう) | 呉 | 孫権 |
200年 | 官渡の戦い | 曹操vs袁紹 | 魏・袁 | |
207年 | 白狼山の戦い | 曹操vs袁紹一族 | ー |
ポイント白狼山のステージはありません。官渡クリア後に出ると思います。
5章で取れる
魏・蜀で出ます。
魏の方が参加武将が多いですね。
合戦名 | 誰と誰が戦った? | 勢力 | おすすめ武将 | |
207年 | 新野の戦い | 劉備(徐庶)vs曹仁 | 魏・蜀 | 魏・蜀 |
208年 | 長坂の戦い | 劉備vs曹操 | 魏・蜀 | 魏・蜀 |
6章で取れる
ポイント どの勢力でも出ます
これは間違いなく出るので大丈夫です。
晋 ⇒ 辛憲英のみ
合戦名 | 誰と誰が戦った? | 勢力 | おすすめ武将 | |
208年 | 赤壁の戦い | 曹操vs劉備・孫権連合軍 | 魏・呉・蜀・晋 | ー |
7章・8章で取れる
成都制圧戦のみ蜀でないと出ませんが、他は魏で出ます。
合戦名 | 誰と誰が戦った? | 勢力 | おすすめ武将 | |
209年 | 南郡の戦い | 周瑜vs曹仁 | 魏・晋・呉 | |
211年 | 潼関の戦い | 曹操vs馬超(涼州連合軍) | 魏・晋 | |
214年 | 成都制圧戦 | 劉備vs劉璋 | 蜀 | |
214年 | 荊州の戦い | 劉備vs孫権 | 蜀・呉 | |
215年 | 合肥の戦い | 孫権vs魏軍(張遼) | 魏・呉 | 孫権 |
216~ 217年 | 儒須口の戦い | 曹操vs孫権 | 魏・晋・呉 | |
219年 | 定軍山の戦い | 曹操軍(夏侯淵)vs劉備 | 魏・晋・蜀 |
9章で取れる
ポイント どの勢力でも出ます
蜀 ⇒ 関羽・関平・周倉・関索・関興・関銀屛のみが樊城にいきますが、魏・呉でも出るので問題ありません。
晋 ⇒ 司馬懿・郭淮・夏侯覇 のみ
合戦名 | 誰と誰が戦った? | 勢力 | おすすめ武将 | |
219年 | 樊城の戦い | 関羽vs曹操・孫権連合軍 | 魏・呉・蜀・晋 | 魏・呉 |

10章で取れる
ここは普通にプレイしていれば出てきます。
合戦名 | 誰と誰が戦った? | 勢力 | おすすめ武将 | |
222年 | 夷陵の戦い | 劉備vs陸遜 | 蜀・呉 | 劉備 |
224年 | 広陵の戦い | 曹丕vs徐盛 | 魏・晋・呉 | 曹丕 |
11章で取れる

ここからは「晋」でプレイすれば全部でます。
ストーリーモードで11章をプレイする武将はこちらです⇓
晋 ⇒ 司馬懿・張春華・司馬師・司馬昭・郭淮・夏侯覇・諸葛誕・辛憲英
蜀 ⇒ 姜維・劉禅・諸葛亮・魏延・月英・星彩・関索・鮑三娘・馬岱・張苞・関興・関銀屛
呉 ⇒ 孫権・陸遜・朱然・練師・丁奉
魏 ⇒ 満寵・張郃
ポイント 司馬懿でプレイしていれば全部出ます。
合戦名 | 誰と誰が戦った? | 勢力 | おすすめ武将 | |
227年 | 天水の戦い | 諸葛亮vs馬遵(姜維) | 魏・晋・蜀 | 司馬懿 |
228年 | 街亭の戦い | 諸葛亮(馬謖) vs張郃 | 魏・晋・蜀 | 司馬懿 |
228年 | 石亭の戦い | 曹休vs周魴 | 魏・晋・呉 | 司馬懿 |
228~229年 | 陳倉の戦い | 諸葛亮vs郝昭 | 魏・晋・蜀 | 司馬懿 |
234年 | 合肥新城侵攻 | 満寵vs孫権 | 魏・晋・呉 | 司馬懿 |
234年 | 五丈原の戦い | 諸葛亮vs司馬懿 | 魏・晋・蜀 | 司馬懿 |
12章で取れる
司馬師・司馬昭・諸葛誕・王元姫は12章通しでプレイできます。
合戦名 | 誰と誰が戦った? | 勢力 | おすすめ武将 | |
238年 | 襄平の戦い | 司馬懿vs公孫淵 | 晋 | 司馬師・司馬昭 |
244年 | 興勢山の戦い | 曹爽vs王平(蜀) | 晋・蜀 | 司馬師・司馬昭 |
249年 | 正始の変 | 司馬懿vs曹爽 | 晋 | 司馬師・司馬昭 |
249年 | 夏侯覇 千里行 | 夏侯覇蜀へ逃亡 | 晋 | ー |
252年 | 東関の役 | 司馬師vs丁奉 (呉軍) | 晋 | 司馬師・司馬昭 |
253年 | 合肥新城攻防 | 諸葛格vs 張特・毌丘倹・文欽(司馬師) | 晋 | 司馬師・司馬昭 |
253年 | 鉄籠山の戦い | 姜維vs司馬師 | 晋・蜀 | 司馬師・司馬昭 |
東関の役、合肥新城攻防は呉と戦いますが、呉のシナリオはありません。
夏侯覇千里行のステージはありません。
正始の変のムービー後に夏侯覇のムービー発生で追加できると思います。
鍾会・賈充・鄧艾は正史の変~登場

13章で取れる
ストーリーモードで13章をプレイする武将はこちらです⇓
晋 ⇒ 司馬昭・王元姫・賈充・鍾会・鄧艾・文鴦・諸葛誕(諸葛誕の乱まで)
蜀 ⇒ 劉禅・星彩・姜維・関銀屛(成都攻略までは行かない)
合戦名 | 誰と誰が戦った? | 勢力 | おすすめ武将 | |
255年 | 毌丘倹・ 文欽の乱 | 毌丘倹・文欽 vs司馬師 | 晋 | 司馬昭 |
257~ 258年 | 諸葛誕の乱 | 司馬昭vs諸葛誕 | 晋 | 司馬昭 |
260年 | 皇帝蜂起 | 司馬昭vs曹髦 | 晋 | 司馬昭・王元姫・賈充 |
262年 | 洮陽の戦い | 姜維vs鄧艾 | 晋・蜀 | 鄧艾・文鴦・鍾会・姜維 劉禅・星彩 |
263年 | 剣閣の戦い | 姜維vs鍾会 | 晋・蜀 | 司馬昭・劉禅 |
263年 | 成都攻略 | 劉禅vs 司馬昭(鄧艾・鍾会) | 晋・蜀 | 劉禅・司馬昭 |
注意 晋の13章ではプレイ武将によって少しだけステージが変わります。
皇帝蜂起 ⇒ 司馬昭・賈充・王元姫
洮陽の戦い ⇒ 鍾会・文鴦・鄧艾

プレイおすすめ武将と各勢力の引継ぎ
魏vs蜀、魏vs呉 が多いので、魏の武将でプレイすると効率いいですね。
各勢力、下の武将で行くともれなくプレイできます。
注意 魏の8章合肥は張遼・李典・楽進しか行きません。(合戦事典は呉で取れます)
魏・晋 | 曹操(1~8章) ⇒ 司馬懿(8~12章) ⇒ 司馬昭(11~13章) |
蜀 | 劉備(1~10章) ⇒ 劉禅(10~13章) |
呉 | 孫堅(1~2章) ⇒ 孫権(3~11章) |
呉は孫権でプレイしておけば ほぼ出ます。
11章からは晋でプレイすれば出るので蜀将でプレイしなくても合戦事典は埋まります。
まとめ 次はプラチナトロフィーゲット目指しましょう!
合戦事典は1回しかでないので、出る所が間違っていたらすみません。
合戦事典のコンプ=トロフィー「博覧強記」は難しくないので是非ゲットしてくださいね。
三国志に出てくる戦いはまだまだあり、何故あの戦いが入ってないの?と思いますが、数が少ない分、集めるのは簡単です。
今作の無双8では全レア武器入手がない(そもそもレア武器がないw)ので プラチナトロフィーも簡単です。
次は是非プラチナを目指して下さい。

トロフィーコンプ攻略もぜひ参考にしてみてくださいね
おすすめ記事




